今回は、100均のイルミネーションライトで
ちょっとかわいい照明を簡単に作ったので
紹介したいと思います。
うちにチビが生まれて、夜中に授乳やおむつ替えで
起きることが多くなって
上の子二人と寝室を分けようと思ったときに
子どもたちだけで寝る時に部屋が暗いとこわがるので
せっかくだから、娘が喜ぶような
何かおしゃれなライトがないかと思い、
ネットで見つけたイルミネーションライトで作る照明を
自分なりにアレンジして作ってみました。
折り紙を変えると簡単にオリジナルの照明が作れますので
ぜひお好きなもので作ってみてください!
材料はこちら
- イルミネーションライト
- 折り紙など、お好きな紙
- 透明な紙コップ(プラカップ)
材料はすべて100均でそろえました。
イルミネーションライトはセリアで見つけたこちら。
電球色はオレンジしかなかったのですが
折り紙を入れるので白色があればよりきれいかも。
寝室用だし今回はこれで。
お店によって置いてあるところとないところがありますが、
ダイソーにもあるみたいです。
クリスマスシーズンになったら取り扱いが多くなるかもしれませんね。
折り紙は、好きなもの、どんなものでもいいと思います。
私はダイソーで見つけたトレーシングの透けたもの
セリアで見つけたホログラムのもの
この2種類で作りました。
トレーシングのものは、日中でもかわいく見えるもので
電気をつけたときにも透けて良さそうだから、
ホログラムのほうは、電気をつけたときに
きれいかなーと思って選びました。
紙コップ(プラカップ)はセリアで
一番小さいサイズのものにしました。
60ml、試飲用かな?
作り方
まず、コップをひとつ、型紙用に切り開きます。
わかりやすいように普通の紙コップで説明しますが、
実際に使うプラカップを一つ型紙用にしてください。
赤い線が引いてあるところを切って、底も取り、
開いてしまいます。
そして、その開いたコップを使って
折り紙に型を取ります。
コップの周りをぐるりと線を引き、線にそって切ります。
線のわずか内側を切ると、線が残らないのでいいと思います。
このようになります。
次に、プラカップの底にライトを差し込む切れ込みを入れます。
すごーく見えにくくてすみません^^;
カッターで十字に切れ込みを入れました。
ボールペンか何かでブスッと穴をあけてもいいと思います。
ライトにつけた時こんな感じになります。
底に穴をあけたカップに、先ほど切った折り紙を入れます。
きれいにすっと入るかと思います。
はみ出すようだったら少しカットしてください。
写真の親指で押さえているあたりとその対角線あたりを
セロテープで止めます。
違う柄に変えたくなったらすぐに変えられますし、
紙に張りがあるので軽く止めるくらいで大丈夫だと思います。
あとはライトの数だけ作ってはめれば出来上がり!
トレーシングのものはこんな感じになりました。
うっすらと透ける光が優しい印象です。
ホログラムのものはこんな感じになりました。
わかりにくいかもしれませんが、
色を内側にすると、壁に移るライトの色に色が付きました。
ライトをつけたとき、トレーシングのものよりも
キラキラして明るい感じがします。
また、プラコップを使わずに
トレーシングの折り紙を4分の1に切って紙風船を折り、
ライトに直接はめたものも作ってみました。
こんな風に直接つけても可愛らしいです!
まとめ
イルミネーションライトを使えば
とっても簡単にオリジナルの可愛い照明が作れます。
どんなのを作ろうか悩むのも楽しいですよ♪
ぜひ作ってみてくださいね^^
コメントを残す