Warning: Use of undefined constant ddsg_language - assumed 'ddsg_language' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/mpml/mp-ml.net/public_html/wp-content/plugins/sitemap-generator/sitemap-generator.php on line 45

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/mpml/mp-ml.net/public_html/wp-content/plugins/sitemap-generator/sitemap-generator.php:45) in /home/mpml/mp-ml.net/public_html/wp-includes/feed-rss2.php on line 8
子育て主婦の雑記ブログ https://mp-ml.net ただ家にいるわけじゃないんです。思うこと色々。 Sun, 05 May 2019 11:33:48 +0000 ja hourly 1 汚れた硬貨や変形した硬貨は交換可能?ダメな場合や交換場所は? https://mp-ml.net/2019/03/06/koukako-kan/985/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=koukako-kan https://mp-ml.net/2019/03/06/koukako-kan/985/#respond Tue, 05 Mar 2019 23:36:15 +0000 http://mp-ml.net/?p=985  

先日、家の中のこまごましたものを片付けていたら小さな缶の中から緑色に錆びた10円玉が4枚出てきました。

それぞれ錆具合は違うものの、ひどいものは片面が全体的に変色してしまっていて財布に入れるのもちょっとためらうほど。

こういう汚れた硬貨って自販機から出てきたりおつりで手にすることも時々あるけれど、あんまりにカビたような汚れたのって嫌ですよね。

破れたお札が交換してもらえるとは聞いたことはあったけど、硬貨はどうなのでしょうか?

汚れだけではなく、変形したものはどうなのか、

交換できる基準はあるのかどうか、調べてみることにしました。

汚れた硬貨や変形した硬貨は交換してもらえる?

調べてみたところ、硬貨の交換は銀行または信用金庫でしてもらえるそうです。
(ゆうちょ銀行ではできないようです。)

汚れている硬貨の場合

汚れている硬貨は、程度にもよりますがATMなど機械にいれるとエラーを起こしたり詰まりの元になってしまったりもするので窓口で確認してもらいましょう。

対応はやはり、銀行や窓口の職員によって異なることが多いようですが、基本的に交換してもらえるようです。

しかし、汚れた硬貨は印象が悪いし、手間なのも事実。お互いに無駄なイライラを感じなくて済むように、少し気を使う必要がありそうです。

まず、銀行が忙しい日(週明け、週末、給料日や年金支給日、月末)、忙しい時間帯(大体11時~、13時~、15時前頃)は避けたほうが良さそうです。

おすすめは、火~木曜日の朝でしょうか。

 

100枚を超えるなど大量の場合、銀行によっては手数料がかかる場合があるそうです。

その場合は両替としてではなく、自分の口座に入金したいとお願いしてみましょう。

また、べとべとしていたり、ゴミが付いている、混ざっているなどの場合は、手間ですが一度水洗いして乾燥しておくのが良いと思います。

変形した硬貨の場合

変形した硬貨の場合も、ゆうちょ銀行以外の銀行、信用金庫で交換してもらえるようです。

一円玉の周囲が凸凹になったなど破損している場合は、元の重さの98%以上が残っているものは同じ額と引き換え、
元の重さの半分以上が残っているものについては、半額と引き換えになるようです。

交換してもらえる基準はあるの?

調べてみたところ、硬貨については模様の確認ができるものが交換の対象となるようです。

腐食してあまりにボロボロになってしまっていると普通の銀行では対応できなく、日銀に送って判別してもらい、後日判定結果が通知される形になるようです。

また、災害や火事などで焼けてしまった硬貨も交換の対象になるようですので、もしもの際は銀行に持ち込んで相談してみるのが良いと思います。

両替、入金できないようなボロボロのものでも寄付という形で引き取ってもらうこともできるようです。

気になる硬貨があるようだったら一度銀行に持って行って見てもらえば、何かしらの対応をしてくれるものと思われます。

硬貨を自宅で綺麗にする方法

ここまで調べたところで、枚数が少ない場合などはわざわざ銀行に行くのも面倒だな、という場合もあるかと思います。

実は硬貨のさびや汚れは自宅きれいにする方法がいくつかあるようです。

硬貨はそれぞれ素材が違うので、綺麗にする方法も若干違ってきます。

まず、青錆が付いた10円は、酢に若干の塩を混ぜたものに浸けておくと綺麗になります。

タバスコやケチャップ、中濃ソースで磨くのも効果があるようです。ちょっと面白そうですね。

5円も銅が多く含まれるので、10円と同じ方法で。

5〜6倍に薄めたサンポールに一晩付けるとピカピカになるそうですが、酸性が強いので作業の際はゴム手袋をするのを忘れずに。

100円や50円、500円は、クレンザーや歯磨き粉で磨くのが良いそうです。古い歯ブラシや、いらない布などで擦ってみてください。

カーワックスや塩素系漂白剤も有効だそうですよ。

1円は材質がアルミで柔らかいので、簡単に歯磨き粉などで擦るのが良さそう。酢などに付けてはいけません。また、磨きすぎると摩耗してしまうので程々に。

銀製品の汚れ落しクロスで拭くのも良いそうですよ。

 

なかなか汚れが落ちない場合、手垢など油膜が付いているのが原因の事もあるようなので、表面を消しゴムで擦ったり、歯磨き粉で擦ってから付け置きしたりすると効果が増すようです。

まとめ

ふとした事で手にする汚れたり破損した硬貨。または不慮の事態で硬貨を破損してしまった場合。

どんな場合でもとりあえず銀行に持ち込めば何とかなるようです。

しかし、持ち込んだ時に対処するのは人なので、お互いに嫌な気持ちにならないよう、ゴミは取り除く、ベタベタは洗い落とす、濡れていたら乾かすなどマナーを守って持ち込みましょう。

また、大量だと時間がかかるので、なるべく窓口が空いている時間に行くのが親切かもしれません。

汚れても曲ってもお金はお金。

そう考えると、どうしようもないと放っておくよりは、交換したり寄付したりする方が良いのかもしれないですね。

]]>
https://mp-ml.net/2019/03/06/koukako-kan/985/feed/ 0
忍者は実在した?嘘のような身体能力は架空の話?それとも実話? https://mp-ml.net/2018/11/10/ninja/980/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=ninja https://mp-ml.net/2018/11/10/ninja/980/#respond Sat, 10 Nov 2018 12:22:16 +0000 http://mp-ml.net/?p=980 マイブームが再燃し、「NARUTO」のコミックを読み返しています。
独身の頃に買い揃えたものですが、家事や育児の合間を縫って読んでいるのですが、
ハマりますね。睡眠時間が足りません(笑)

そういえば、子供の頃はテレビで「忍者ハットリくん」を見ていましたし、
「忍たま乱太郎」は親子二代で見ているNHKの人気ご長寿アニメです。

この他にも忍者をテーマにした小説やドラマ・映画もたくさんありますし、
意外と「忍者」って、私たちが身近に感じている存在だったりしますよね。

でも、そもそも忍者って、本当に存在した人たちなのでしょうか?

そして、本当にマンガに出てくるような不思議な技を使えた人たちなんでしょうか?

「NARUTO」の続きも読みたいところですが、気になったので調べてみました。

忍者は実在したのか?

結論からいうと、「忍者」とよばれる人々は実在していました。

ただし「忍者」と呼ばれるようになったのは戦後の小説作品からだそうで、
それまでは各地で様々な呼び方があったようです。

たとえば「透破(すっぱ)」とか「草(くさ)」、女性忍者では「くノ一」が有名ですよね。

実は日本には49流派あったと言われていて、大体今の都道府県と同じくらいの数だと考えると
日本中に隠れ里と言われるところがあったのではないでしょうか。

忍者の仕事は?

彼らの主な任務は、敵地に入り込んで重要な情報を盗み出したり、
戦場では奇襲攻撃を仕掛けたり敵を混乱させたり、
現代でいうスパイやゲリラのような役割を担っていました。

呼び名はそれぞれであっても、彼らの存在は、領主や大名にとって欠かせないものでした。

どんな人が忍者をやっていたの?

地域で職業的に集団を形成してた忍者もいれば、一匹狼のような形で活動していた忍者もいたそうです。
伊賀衆(三重県)や甲賀衆(滋賀県)が有名ですね。
今でいう業務委託契約のような関係で各地の大名に雇われ、活動していたとか。

それ以外では、表向きは山伏や巫女さんでありながら実は忍者だった人たちもいました。

つまり、ありとあらゆる諜報活動を職業とした人たちのことをひっくるめて、
後世の人が「忍者」と呼んでいる、ということのようです。

ちなみに、有名な「猿飛佐助」は創作上の忍者と言われています(実在説もあり)。

現在実在したと言われているのは、服部半蔵、風魔小太郎、加藤段蔵などで、他にも何人かいるようです。

嘘のような身体能力や技は本当の話?

 

「風のように走る」「目にも止まらぬ早業で投げる手裏剣……」など、
フィクションに登場する忍者って、同じ人間とは思えない技を使いますし、
体力や身体能力も、まるで超人のようなイメージがありますよね。

では、実在した忍者の場合は、どうだったのでしょうか?

忍者の身体能力とは

忍者の主な任務は、ゲリラ戦や暗殺、情報収集などの隠密行動だったので、
より素早く、身軽に行動するための身体能力が求められていました。

一説によると体重制限があったり、米俵(60キログラム)を片手で持ち上げられたりしたようで、
これは自分の体重を片手で持ち上げられるだけの筋力を意味していて
天井裏に張り付いて潜伏したり、敵の屋敷などに忍び込む際に必要だったと思われます。

ある秘伝書には6尺(180cm)を飛び越え、1日40里(160Km)を走る修行を指示したものもあるようです。

ちなみに160Kmとは、東京からだとだいたい栃木県の日光東照宮や那須高原、長野県の軽井沢あたり、
大阪からだと岡山県の倉敷市あたりだそうです。
一日で走ってたどり着くなんて考えられない・・・。
嘘みたいな話ですが、外国に忍者の移動距離に驚いたという文献が残っているそうで、ほんとの話だと言われています。

他にも12mの高さから飛び降りても音を立てずに着地することができたなど、びっくりするような話が残っていました。

実際に使われていた「忍術」とは

忍者が使っていた技のことを、よく「忍術」と言いますね。

まず、当然ながら一般の武士と同じ剣術・槍術・柔術などの武道はマスターしていたそうです。

また、忍者の代表的な武器である手裏剣ですが、
敵の追撃をかわす際など、実際に使われていたようです。

それと同じくらい、あるいはそれ以上に忍者が必要だった能力には
変装の術や心理術、薬草や治療の知識、また芸事や手品などの遊興もあります。

忍者の非常に重要な任務である諜報活動(情報収集)を遂行するためには、
このような幅広い知識やスキルも欠かせないものであったと考えられています。

嘘のような技は本当に使えたの?

では、「分身の術」「口寄せの術」などの技はどうでしょうか?

残念ながら、これらは創作上のものであり、実際に忍者が魔術を使えたわけではなかったようです。

ただ私は、忍者のもつ豊富な知識や技を応用し、目の錯覚や気象現象などを利用して、
魔術を装って敵をかく乱していた可能性も、十分あると思っています。

火遁、水遁、土遁など遁術(とんじゅつ)と言われる術は、
例えば火遁なら火薬を使って煙に紛れて逃げる、火をつけて注意をそらす、
木遁なら、木の葉がくれの術や草むらや麦畑などに隠れて敵の目をごまかすなど、
自然や地形を利用して敵から逃れるときの術として実際に使われていたそうです。

ある書物に「上杉謙信のもとに訪れた術師(幻術使い)が、牛を飲み込む技や、
うちわで木を扇いで花や実を付けさせる術を披露したが、謙信に隠密だと見破られて成敗された」
という記録があるようです。
これは現代でいうところの手品やマジックのようなものだったのではないかと思います。

他にも人間の心理を利用した巧みな会話術なども実際に使われた忍術の一つとして伝わっています。

まとめ

以上をまとめると、次のようになります。

  • 忍者は実在したが、時代や地域により、様々な呼び名があった
  • 忍者の主な任務は、戦闘のほかに情報収集などスパイ的活動が重要だった
  • 実際の忍者は、人並外れた身体能力を持ってはいたが、嘘のような技までは使えなかった
  • 武術や身体能力と同じくらい、幅広い知識やスキルが求められていた

調べてみて、実際の忍者って「ものすごく影の薄い一般人」みたいな存在なのかな、と思いました。

普段、影の薄い人を演じつつ、実際は人並外れた身体能力と豊富な技を駆使して、必ず目的を果たす……!

「NARUTO」で読んだ忍者とは、また違ったイメージをもつようになりました。

また、調べていく中で、実在した忍者の逸話や得意だった忍術、エピソードなどが面白くて、
こんな人がいたんだ!という驚きと、案外自分の住んでる近くに忍者が存在していたという話もあり
忍者って面白いな!と素直に思いました。

アニメや漫画、小説の題材になるのもすごくわかります。

そして、そんな忍者に憧れて、現在でも忍者を職業としている人もいるようです。

なんとも面白かったので、忍者についてもっと深く知りたくなってしまいました。

 

ですがひとまず「NARUTO」を完読してしまおうと思います(笑)

]]>
https://mp-ml.net/2018/11/10/ninja/980/feed/ 0
多才な天才かもめんたる岩崎う大がニャンちゅうの構成を担当中! https://mp-ml.net/2018/10/02/udai/931/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=udai https://mp-ml.net/2018/10/02/udai/931/#respond Mon, 01 Oct 2018 18:52:09 +0000 http://mp-ml.net/?p=931  

先日、子供と一緒にEテレの「ニャンちゅう!宇宙!放送チュー!」を見ていたところ
最後のスタッフロールで「岩崎う大」という名前を見かけました。

「どこかで見たことある名前!」と思って調べてみると、
お笑い芸人「かもめんたる」の方でした!

本当にかもめんたるの岩崎さんなのか、
そうだとしたらどうして岩崎さんが構成をしているのか不思議に思ったので調べてみました。

岩崎う大さんの芸人以外の活躍

 

ニャンちゅうの構成を担当していたのはかもめんたるの岩崎さんで間違いありませんでした!

岩崎さんは芸人としてだけではなく、今までにも脚本家や構成作家としても活躍されているんです。

その他にもTwitterで上げていた漫画を書籍化したりと、その活動は多岐にわたります。

 

構成作家としての顔

構成作家としては「ニャンちゅう!宇宙!放送チュー!」が初めてのようです。

どうして岩崎さんがニャンちゅうの構成を担当することになったのか?
調べてみたのですが、経緯などはわかりませんでした。

ですが岩崎さんは以前にも脚本などを書かれていた経験があり、
かもめんたるとしてもNHKで多くの番組に出演されていたこともあり
お声がかかったのかもしれません。

ちなみにこの番組で一緒に構成を担当しているのは
お笑いコンビ「どきどきキャンプ」の佐藤満春さん。

お二人は10年以上の付き合いがあるそうで、二人で脚本や構成をされているそうです。

 

脚本・演出家としての顔

岩崎さんはあの「世にも奇妙な物語」の短編一本の脚本を書かれています。

また、Eテレの番組内のミニアニメ「あはれ!名作くん」でも脚本を担当されていたそうです。
岩崎さんはお笑いのネタも書かれているので、
ギャグアニメの脚本はお手の物だったのかもしれません。

しかしかもめんたるの芸風として素直に笑えるというよりはちょっとシュールで不気味な内容が多いので、
そういう部分は「世にも奇妙な物語」にピッタリだったといえるんじゃないでしょうか。

また、かもめんたるは「劇団かもめんたる」を結成しており、こちらの脚本も岩崎さんが書かれています。
かもめんたるのお二人以外にも劇団員が所属され、とてもおもしろいと好評のようです。

 

アニメから劇団の脚本まで、様々なテイストの脚本を書けるのがすごいですね!

 

漫画家としての顔

岩崎さんは2018年の7月に「マイデリケートゾーン」という漫画の短編集を出版しています。

イラストは小学生が書いたようなタッチで描かれているのですが、その内容はかなり個性的。

 

【最高に刺激的で×××な作品集】
一作一作、舞台劇を観るような濃密で濃厚な漫画。
狂気、業(カルマ)、エロス、人間愛。
独自のユーモアと世界観。
ちょっと「ありきたり」な漫画に飽きたら、ぜひ。

(引用)https://comics.shogakukan.co.jp/book?isbn=9784778034061

私も少し読んでみましたが、絵と内容は結構人を選びそうだなーという印象(^^;
子供にはあまり読ませたくないかも…。(トラウマになりそう)

これはファンタジーなのか、まさかノンフィクション!?

とにかく不思議なお話ばかりである意味続きがとても気になる!

それにしてもこんな漫画を書く岩崎さんがどんな人で何を考えているのか気になってしまいました。

 

 

かもめんたる岩崎う大さんとは

そんな多才な岩崎さんですが、ここで岩崎さんがどんな人なのか見ていきましょう。

かもめんたるについて

かもめんたるは2013年のキングオブコントで優勝したことで有名になりましたね。

相方の槙尾ユウスケさんとは早稲田大学のお笑いサークルで出会い、
小島よしおさんなどと一緒に「WAGE」というお笑いグループを結成していました。

しかしWAGEは解散、その後お二人でコンビを組む流れとなります。

ネタは主に岩崎さんが担当しており、その芸風もやはり岩崎ワールド。
客席からは笑いというより悲鳴が上がることも多いんだとか…。

公式ではボケは岩崎さん、ツッコミが槙尾さんとなっていますが、
ネタによって入れ替わりがあるようです。

また、最近では「劇団かもめんたる」の方の活動も積極的に行われているようで、
テレビというよりは劇場やライブなどでの活動が忙しいようです。

岩崎う大さんはどんな人?

岩崎さんは実は帰国子女なんです!

高校は3年間オーストラリアで過ごしたため英会話が得意なんだとか。
そして大学は早稲田大学。

高校は海外でありながらもそこから早稲田大学に入学するというのはすごいことですよね!

ご家族はお子さんが3人いらっしゃって、Twitterなどでもご家族のようすが度々語られていて
岩崎さんがご家族を大切にされている雰囲気が伝わってきます。

また、カップラーメンのかやくがお好きだったり、
実はカマキリの卵を食べてみたいと思っていたり…

そんなちょっと変わったところが芸風にも表れていますよね!

 

まとめ

いかがでしたか?

芸人、脚本家、漫画家など、様々な顔を持っている岩崎さん。

そんな岩崎さんが構成をされているニャンちゅうの番組ですから、
子供番組とはいえ面白い内容が期待できそうです!

かもめんたるの今後の活動にも注目ですね。

 

]]>
https://mp-ml.net/2018/10/02/udai/931/feed/ 0
ワンワンわんだーらんどのジャンジャンの正体!中の人と声優は誰? https://mp-ml.net/2018/09/26/janjan-2/925/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=janjan-2 https://mp-ml.net/2018/09/26/janjan-2/925/#respond Tue, 25 Sep 2018 16:15:56 +0000 http://mp-ml.net/?p=925  

毎月最終日曜日に放送している「ワンワンわんだーらんど」
月に1回の放送ですが、我が家のちびはテレビに張り付いてみています。

「ワンワンわんだーらんど」に登場するキャラクター、ジャンジャン、気になりませんか?

すっごい元気で、ダンスがキレキレで、ちょっとだみ声。
青い長靴がかわいい。

そんな気になるジャンジャンについて調べてみました!

ワンワンわんだーらんどに出てくるジャンジャンとは?

 

まず、ジャンジャンはどんなキャラなのか?

公式サイトには、

ダンスといたずらが大好きな5歳の男の子。「ジャッチ!」がお決まりのあいさつ。

とあります。

実はワンワンも5才という設定なので、(最近お疲れで5才感ゼロですが・笑)
ワンワンと同い年のお友達ですね。幼馴染ということみたい。

ダンスが大好きというだけあってキレキレ。
これは中の人はダンサーだと思います!笑

そして、最近になり実はジャンジャンは絵が上手いことも判明。

クオリティ高いですね!色使いがすごい。

これはますます正体が気になります!

ジャンジャンの正体は誰?

さて、気になるジャンジャンの中の人ですが、
調べてみたところ、足立夏海さんという方だということがわかりました。

足立夏海さんのプロフィールがこちら

名前:足立夏海(あだち なつみ)

性別:男性

生年月日:1972年8月7日

職業:俳優・振付師

<出典:https://www.oricon.co.jp/prof/1007863/profile/>

俳優・振付師、とありますね。

代表作として、「ダンスダンスレボリューション」の振り付けと書かれていました。
個人的におお~と思いました(笑

 

また、ダンススタジオ G-Screw Dance Laboというダンススクールで
ストリートダンスのインストラクターとしても活躍されているようです。

そこには「15歳でブレイクダンスに目覚め、20歳でインストラクターをはじめる」と書かれていました。

講師としても活躍するダンサーがジャンジャンに入っていたなんて!
ダンスが上手いはずです。

振り付けは、おなじみ「にほんごであそぼ」や「おとうさんといっしょ」なども担当されているようですよ。

1972年生まれということは、2018年現在46歳。
ワンワンの中の人、チョーさんの1世代下といったところでしょうか。

中の人と声優は別?一緒?

調べてみたところ、中の人と声優は一緒でした。
あの元気なだみ声は足立さん本人のもの。

どうやらエンドロールに「出演者」とある場合は
中の人と声優は一緒ということみたいです。

逆に別の場合は「操演・声優」という感じで書かれているようです。

「ジャッチ!」ってどんな意味?

なぞの掛け声だと思っていた「ジャッチ!」
調べてみたところ、「ジャンジャンとタッチ!」という意味がこめられているそうです。

なので「ジャッジ」ではなく「ジャッチ」なのですね!

なるほど、「タッチ」=「ジャッチ」。

シャレっぽくなってるところがいないいないばぁっぽいですね(笑

ジャンジャンの今後は・・・?

ジャンジャンは2010年から「ワンワンわんだーらんど」に出演していたそうです。

初めのころは舞台のつなぎのような感じでの登場でしたが、
元気いっぱいで、ちょっとテキトーなあっけらかんとしたキャラ、
かわいらしい見た目で人気が出たのか
最近では時々テレビの「いないいないばぁっ!」でも見かけることがあります。

巷では将来ワンワンが引退したときの引継ぎ役なのでは・・・?
なんて噂されてもいるようですよ。

しかしこれに対しては

と、いうことで、ワンワンの姿はまだしばらく見ることができそうです。
しかし、ワンワンの中の人は2018年現在61歳。

いつかはその役目はジャンジャンに引き継がれるのか、
はたまた番組自体が終わってしまうのか。
それともワンワンの中の人が交替になるのか。

ジャンジャンはジャンジャンとして愛されキャラなので
番組が終わるまではジャンジャンも存続しそうな気がしています。

まとめ

「ワンワンわんわんだーらんど」に出てくる気になる茶色い犬、
ダンスと絵が上手な、ワンワンの幼馴染ジャンジャンについて調べてみました。

  • 中の人は、振付師・ダンス講師の足立夏海さん
  • 中の人と声優は同じ(出演者)

中の人がいかにもストリートダンスの人でちょっと意外でしたが、
すっごく元気そうな笑顔が雰囲気でてるかも。

 

子供も大好きなジャンジャンと、「ジャッチ!」

これからだんだんと「いないいないばぁっ!」を背負っていく存在になるのでしょうか?

今はステージが主ですが、テレビにも頻繁に出てきてくれたら子供も喜ぶこと間違いなしです。

これからも注目ですね!

]]>
https://mp-ml.net/2018/09/26/janjan-2/925/feed/ 0
セブンの無料絵本、ボノロンのバックナンバーがほしい!入手法は? https://mp-ml.net/2018/09/16/bonoron-2/934/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=bonoron-2 https://mp-ml.net/2018/09/16/bonoron-2/934/#respond Sat, 15 Sep 2018 17:44:24 +0000 http://mp-ml.net/?p=934  

セブンイレブンでよく目にする、この絵。

ほのぼのタッチの怪獣さんの絵が印象的な絵本「森の戦士ボノロン」です。

セブンイレブンやデニーズ等で無料で入手できるのが凄いところですよね!
発行日は偶数月(2月・4月・6月・8月・10月・12月)の15日です。

私は見かけたら子供たちのためにもらってきています。

無料配布なので、在庫が終わってしまったりするとなくなってしまいますが、
うっかりもらうのを忘れてしまった!なんて時に
バックナンバーは手に入れることができるのでしょうか?

そして、なぜセブンイレブンで絵本が無料で配られているのかも気になったので、
今回は、「森の戦士ボノロン」について、まとめてみました。

バックナンバーは手に入る?入手法は

月末に近所のセブンイレブンを何店舗か回ってみたのですが、
やはり人気があるらしく、すでに在庫切れの状態でした。

実はボノロンは毎号100万部配布されているようです。
配布数が終了してしまえばもう手に入らないのでしょうか?

「森の戦士ボノロン」のバックナンバーの入手方法を調べてみました。

バックナンバーは「オムニ7」で販売

セブン&アイのネットショッピングサイト「オムニ7」で、ボノロンの絵本が購入できるようです。

オムニ7 森の戦士ボノロン

たくさんあるバックナンバーの中から
いくつかがハードカバーの絵本として出版されているようです。
(価格は1200円)

子どもが読み飽きたら1冊ずつ買い足して、じっくりコンプリートしてもいいですね。

公式ページでは読み聞かせ音声つき電子ブックが公開!

ボノロン公式サイトでは、最新版のバックナンバー3つが電子ブックで公開されています。
しかも、有名声優による読み聞かせ音声がついています!

クロムキャスト等でテレビに転送して、子どもと一緒に見るのもいいですね。

この他にも、公式サイトにはボノロン塗り絵のダウンロードやコンクール等、
親子で楽しめるコンテンツが盛りだくさん!

大型絵本の貸し出しも申し込めますよ。(※一定の条件あり)

子供に人気なボノロン、意外な人がプロデュース!

この「森の戦士ボノロン」ですが、なんと原哲夫さんプロデュース作品なのだそうです。

原哲夫さんといえば、あの「北斗の拳」!

絵柄だけを見れば、ボノロンとは全然つながりがないように思えますが、
ストーリーは原哲夫ワールドそのもの。

主人公のボノロンや登場人物たちの、真摯に相手を思う気持ち、ひたむきな生き方……。

私自身、いつの間にか忘れかけていたものを思い出させてくれたような気がします。

ぜひ、子供たちに読みきかせたい、心にじーんとくる物語です。

どうして無料?なぜセブンに置いてあるの?

でも、これだけクオリティの高い絵本が、どうして無料なのでしょう?

調べてみると、セブン銀行が全面的にバックアップしていることが分かりました。

セブン銀行のホームページによると、
「森の戦士ボノロン」は、親子を結ぶための「読み聞かせ絵ものがたり」であるとのこと。

絵本を通して親子が交流する機会を作りたいという趣旨に共感したセブン銀行が、
普及のため、制作・配布等も含め、全面的に支援しているのだそうです。

セブン銀行はセブン&アイ系列企業なので、
同じグループのセブンイレブンやデニーズで配布されているのですね。

まとめ

セブンイレブンで貰っていた、子供たちも大好きな「森の戦士ボノロン」。

実は、「北斗の拳」作者・原哲夫さんの熱い想いの詰まった作品だということが分かりました。

無料で入手できるというのは、セブン銀行さんの全面的なバックアップがあるから。

とてもありがたいことですね。

 

公式サイトで読み聞かせ音声つきで観れるので、
今度、子どもと一緒に見てみたいと思っています。

「森の戦士ボノロン」。

やわらかいタッチの絵柄で、ストーリーは感動的。

バックナンバーは「オムニ7」で購入できるので、
これからも末永く、子供たちと一緒に楽しませていただこうと思います。

 

]]>
https://mp-ml.net/2018/09/16/bonoron-2/934/feed/ 0
液体歯磨きと洗口液は違う!使い方や効果の違いは?併用できる? https://mp-ml.net/2018/09/11/senkoueki/936/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=senkoueki https://mp-ml.net/2018/09/11/senkoueki/936/#respond Tue, 11 Sep 2018 03:35:18 +0000 http://mp-ml.net/?p=936  

ウチの主人は「リステリン」愛用者です。

主人はそれを朝起きた時に使ったり、夜寝る前、歯磨きの後に仕上げとして口をすすいでいるようでした。

ある時ふとリステリンのラベルを見てみると、「液体歯磨き」と書いてあるのが分かったんですが、
完全にマウスウォッシュだと思っていた私は、「マウスウォッシュのことを液体歯磨きって言うんだな」と思っていました。

でもある時「洗口液」というのがあるのを知り、「液体歯磨きと何が違うの?」と思い調べてみることにしました。

そうしたらなんと主人のリステリンの使い方が間違っていることが分かりました‼

液体歯磨きと洗口液の違いとは?

 

「液体歯磨き」と「洗口液」は似ているようで実は用途が全然違いました

 

液体歯磨きは「歯磨き粉の液体版」
なので歯磨きのときに使うのが一般的でブラッシングが必要です。

洗口液は口をすすぐためのものなので、食後に口の中をさっぱりさせたり口臭が気になる時などに使います。
歯磨きとは違うのでブラッシングは必要ありません。

 

使い方をそれぞれ詳しく見ていきましょう。

液体歯磨きの使い方と効果

液体歯磨きは、歯磨き粉の代わりです。

液体歯磨きで口をすすいでから歯ブラシでブラッシングします

ブラッシングのあとに水で口をすすぐ必要はありませんが、気になる時は軽くゆすいでも構いません。

でも、商品によっては虫歯や歯周病を予防してくれる成分などが入っているので、
水ですすぐ場合はあくまでも軽くにしておきましょう。

液体ハミガキは歯磨き粉と違って研磨剤が入っていないので歯に優しいと言われています。
それに歯ブラシの届きにくい細かいところの汚れを流してくれます。

ですがブラッシングの際にあまりガシガシ磨いてしまうと歯茎を傷つけてしまうことがあります。
軽く握って優しくブラッシングしましょう。

洗口液の使い方と効果

洗口液は、歯というよりは口の中全体をきれいにしてくれます。
「マウスウォッシュ」や「デンタルリンス」とも呼ばれています。

食事の後歯磨きができない時に口の中の汚れを流してくれますし、口臭を消したり予防したりしてくれます。
そして歯磨きのあと最後のすすぎにこの洗口液を使うと、歯茎や舌など口全体をきれいにしてくれるんです!

ですが洗口液はあくまでも洗口液なので、歯磨きと全く同じように使うという訳にはいきません。
最低でも一日一回はきちんと歯ブラシできちんと歯を磨きましょう。

使い分けや選び方のポイントは?

 

液体歯磨きや洗口液にはいろいろな効果があるものがあります。
どれを選んでいいか迷ってしまいますよね。

まず、この2つは見た目がとても似ているので
うっかり間違えてほしいものとは別のものを買ってしまわないように注意です。
ボトルに「液体歯磨き」もしくは「洗口液」と記載がされているのでよく確認しましょう。

歯を磨くときに使いたいのか、口をゆすぐために使いたいのか、使うシーンを想定して選びましょう。

 

さらに、色々な効果がついているものがあります。

・虫歯予防
・歯周病を予防
・ホワイトニング効果
・着色汚れ予防
・殺菌・抗菌効果

また、刺激が強いものと弱いもの、アルコールを使っているものとノンアルコールのもの、

更に今まではミントなどスッキリした香りが一般的でしたが、
女性向けにフルーツ系の香りやフローラル系の香りのものも出ています。

様々なメーカーから色々な商品が出ているので、お悩みに合わせて選べるのがいいですね!

液体歯磨きと洗口液、併用はできる?

 

もちろん併用できます!

順番としては、

  1. 「液体歯磨き」で30秒ほど口をすすぐ
  2. 何もつけずに歯ブラシでブラッシング
  3. 「洗口液」で30秒ほど口をすすぐ

となります。

更に歯ブラシの後にフロスや歯間ブラシ、舌ブラシなどをすれば、お口のケアは万全ですね!

毎日これだけすればお口や歯のトラブルゼロが実現できるかも!?

まとめ

最後に、簡単に2つの違いをまとめました。

 

液体歯磨き
・歯磨き粉の液体版

・歯磨きの前に使用

・ブラッシング必要

洗口液(マウスウォッシュ・デンタルリンス)
・歯磨きの後に使用

・もしくは歯磨きができないときに口の中を殺菌できる

・虫歯予防や着色予防など様々な効果がある

・「液体歯磨き」と「洗口液」の併用もできる

 

うちの主人は「液体歯磨き」を「洗口液」のつもりで使ってしまっていたんですね。
言ってみれば歯磨き粉を塗った後すすいでない状態。。
口に入るものなので体に悪いことはないと思いますが、なんとなく気持ち悪いですよね。

しかもリステリンは「液体歯磨き」も「洗口液」も、ボトルの形やラベルがほとんど変わらないので、しっかり見ないと間違えやすいんです。
(リステリンには液体歯磨きと洗口液、2種類の商品があったのです。)

早速主人にこの違いを教えてあげて、新しい「洗口液」を買ってこないといけないなと思いました。

他にも各社色々な種類のオーラルケア商品があるので、みなさんも自分の好みのものを見つけてみてはいかがでしょうか?

 

この記事を書きながら「液体歯磨き」という存在を知らなかったなぁと思いました。
すべてがマウスウォッシュだと思い込んでいました^^;

そして、両方の機能を兼ね備えた商品がないかなぁとちょっと調べてみましたが、
残念ながら見つけることができませんでした。

考えてみたら、歯磨き粉とうがい薬くらい違いがあるのですものね。
みなさんも間違えないように気を付けてくださいね!

]]>
https://mp-ml.net/2018/09/11/senkoueki/936/feed/ 0
ナスの素揚げのコツ!揚げる時間や温度は?一手間で色良くカラリ https://mp-ml.net/2018/09/09/nasu-suage/929/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=nasu-suage https://mp-ml.net/2018/09/09/nasu-suage/929/#respond Sun, 09 Sep 2018 05:26:32 +0000 http://mp-ml.net/?p=929 そろそろ、秋ナスがおいしい季節になってきましたね。

ホクホクのふかしナスにしてもいいですが、私は素揚げが好きです。

ただ、ナスの素揚げって、作るのがとても難しいんですよね。
揚げるとすぐに色が変わったり、油でべちゃべちゃになったり……。

 

実家の母が個人食堂を営んでいるのですが、
ナスの素揚げを出していて、しかも人気メニューなんです。

秋ナスシーズンを前に、ナス素揚げ名人?の母にポイントを聞いてましたので、
まとめて公開しちゃいますね!

火を通しても色良く仕上げるコツはこれ!

 

ナスって、揚げ過ぎると色あせてしまうんですよね。
味はいいのに、鮮やかな紫が色あせて見えると、なんだか美味しくなさそう……。

素揚げにしてもナスの紫色を保つためのポイントはズバリ

まず皮から揚げ始めること。

揚げ初めの早い段階で、皮の部分を油で保護してあげることで、
なすの色あせをかなり防ぐことができますよ。

油の吸収を抑えてふっくら揚げるコツはこれ!

 

ナスはとっても油を吸いやすいので、ちょっと長く揚げ過ぎただけで簡単にベタついてしまいますよね。

しっかり火が通りつつ、ふっくらカラリとした素揚げにするためのコツ、

それは、塩水で5~10分あく抜きをし、キッチンペーパーで水気をよく切っておくことです。

さらにナスの背に切り込みを入れることも有効。

こうすると短時間で火が通りやすくなり、より油の吸収を抑えられます。

また、切った身のほうの断面にうすーく油を塗ることで、余分な油を吸わせないやり方もあるそうです。
ごま油を塗れば、一味違った風味豊かな素揚げになりますよ!

揚げる温度や時間は関係する?

 

これは避けて通れない課題ですよね。

ナスそのもの状態や品質(皮硬め/やわらかめ、等)を見極めることも重要ですが、
全てに共通するコツがあるとのこと。

それは、「はじめチョロチョロ中パッパ」。飯盒炊飯と同じですね。

まず低めの温度から揚げ始め、その後一気に火を強くし、ササッと引き揚げる。

これを意識するだけで、かなり出来栄えが違ってくるそうです。

 

しかし料理上手な母の、長年の経験とカンが働いているからこそ分かる引き上げ時。

私のようにどちらかというと料理に苦手意識がある方や、
料理を始めてまだ経験が浅い方にもわかるように、具体的な温度やコツを教えてもらいました。

それは、170度くらいの高めの温度で、ふちがきつね色、中身が少し色づくくらい揚げる

中はある程度余熱でもいけるので、揚げすぎないように気を付ける。

お箸で動かしてみて軽くなるくらいというのも一つの目安のようですよ。

 

今は自動で温度を設定できるコンロが主流かと思いますが、
その場合は170度~175度で、3分前後揚げるといいそうです。

 

まとめ

食堂で毎日ナスの素揚げを作っている母に聞いた、ナスの素揚げのコツ。

これまで紹介したポイントをまとめると、次のようになります。

  1. ナスは背中に包丁を入れ、塩水でアク抜きする。
  2. まず皮を油浸して皮から揚げ始める。
  3. 最初は低めの温度から、途中で強火にして一気にカラッと揚げる (175度くらいで3分前後)

最初の一手間が面倒ですが、これだけで色よく揚がればいいですよね。

この秋は鮮やか・ふっくら・カラリのナス素揚げで、おいしいナスをたくさんいただいちゃいましょう!

]]>
https://mp-ml.net/2018/09/09/nasu-suage/929/feed/ 0
セパタクローって何?超絶テクニックの足技が魅力、ルールを紹介 https://mp-ml.net/2018/09/07/sepatakuro/819/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=sepatakuro https://mp-ml.net/2018/09/07/sepatakuro/819/#respond Fri, 07 Sep 2018 04:17:48 +0000 http://mp-ml.net/?p=819  

この前、テレビでセパタクローの大会のニュースを見ました。

実は「セパタクロー」という言葉を聞いたのは、その時初めて。

「きっとマイナーなスポーツなんだろうな~」
と思ったんですが、調べてみたら実は世界ではかなりメジャーなスポーツだったんです!

ということで、セパタクローのルールとみどころについて簡単にまとめてみました。

セパタクローって何?どんなスポーツ?

簡単に言えば、足しか使っちゃいけないバレーボールのようなものです。

セパタクローという名前は

「セパ」=マレー語、「タクロー」=タイ語 で「ボールを蹴る」という意味なんだとか。

日本ではまだあまりメジャーではありませんが、
なんとアメリカでは四大スポーツのうちに入るくらい人気のスポーツだったんです!

発祥や歴史を簡単に紹介

セパタクローの始まりは9世紀頃(西暦801年から900年までの間)。
東南アジアで行われてきた伝統的なスポーツだそう。

日本では平安時代前期。蹴鞠(けまり)が宮廷競技として楽しまれていた時期ですね!
蹴鞠のルーツは中国からだそうですが、何か縁を感じますね(笑)

 

歴史が古いスポーツですが、公式ルールが作られたのはおよそ60年前(1965年)。

徐々に世界中に広まっていきましたが、それまではもっぱら男子のスポーツでした。
現在では-1997年に世界選手権でも女子の公式種目になっています。

日本ではまだまだ知名度は低いとはいえ、日本代表選手たちもとても活躍しています。
アジア大会では銅メダルや銀メダルなど、なかなかの成績を収めているんです。

最近では大学のサークルや高校の部活なども増えてきているようですし、その人気は年々上がってきているようです

 

セパタクローのルール

試合の様子を見ているとまさに「バレーボールの足バージョン」のようなんですが、
ルールはバレーボールに似てるようで実はちょっと違います。

ネットを挟んで2チームで対戦する、3回でボールを返すといったところはバレーと同じ。

違うところはというと、

 

・3人制(4人制もあり)

・コートはバドミントンと同じ広さ、同じネットの高さ(女子はちょっと低い)

・手を使ってはいけない(ヘディングはOK)

・ボールは3回以内に返せばいいが、一人で3回ボールを蹴るのもアリ

・ポジションのローテーションはなし

・サーブは一人3本で交代、どちらの得点かは関係なく交互に3本ずつ

・サーブ時はボールを手で投げてもらってキックでサーブ

・ボールは小さく、プラスチックで編まれた軽いもの(昔は藤で作られていた)

 

といったところでしょうか。

とはいえバレーボールのルールを知っていればそんなに難しいことはないので、全く知らない人が見ても楽しめると思います。

 

テクニックが凄い!キャプテン翼みたいな足技

セパタクローの最大の見所は、やはりアクロバティックなアタックです。

手が使えないので当然アタックも足でするんですが、

ジャンプして回転しながら頭の高さでボールを蹴る姿はまさにキャプ翼!!

一歩間違えたら大きな怪我をしてしまいそうですが、それだけにすごく見ごたえがあります。

ちなみにブロックも当然足です。

その激しい攻防は見る人を熱くさせずにはいられません!

 

 

アタックを決めてから着地する姿がまるで猫のようですね!
コートは狭いですがとてもダイナミックです。

リアルタイムで観戦したらすっごく盛り上がりそう!

日本でももっとメジャーになってテレビでも見れたらいいのにと思ってしまいました。

まとめ

簡単にではありますが、セパタクローについて調べてみました。

 

・セパタクローは東南アジア発祥の、足でするバレーボールのようなスポーツ

・世界ではかなりメジャーなスポーツ

・プラスチックで編まれた小さな軽いボールを使う

・アタックやブロックなどの足技がアクロバティックで見事!

 

セパタクローは今はまだオリンピック競技ではありませんが、オリンピックに加わる日も近いかもしれませんね!

個人的に楽しみにしています^^

]]>
https://mp-ml.net/2018/09/07/sepatakuro/819/feed/ 0
震度6強ってどれくらい?マンションと木造の安全性は? https://mp-ml.net/2018/09/06/jisin-tuyosa/901/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=jisin-tuyosa https://mp-ml.net/2018/09/06/jisin-tuyosa/901/#respond Thu, 06 Sep 2018 03:56:45 +0000 http://mp-ml.net/?p=901  

9月6日の未明に北海道で震度6強の地震が発生しました。
家が倒壊したり土砂崩れが発生したりして、被害も大きくなっています。

そこで、震度6強がどれくらいの強さなのかまとめてみました。

震度6強ってどれくらいの強さ?被害は?

 

震度6強ともなると立っているのが難しく、這わないと動けないくらいの大きさです。
まれに跳ね飛ばされてしまうこともあるくらいだそう。

とくに直下型の地震だと、緊急地震速報が間に合わず、突然下から突き上げるようにドンッと揺れが来ます。

古い家や耐震性の低い建物だと倒壊してしまうことがあります。

耐震性の強い家でさえヒビが入ってしまうことがあるそうなので、その威力の強さが感じられますね。

 

また、ガラスが割れたり固定していない家具が倒れてきてしまうので、怪我や逃げ遅れの可能性も高くなります。

 

直下型ですとダイレクトに揺れが来て、今回の北海道の地震のように山肌が崩れ落ちることもあります。
震度7を記録した新潟県の中越地震でも、山肌が崩れ落ちました。

また、地盤が割れて、沈下、逆に盛り上がったりなど地形も変化してしまうことがあります。

 

自然の力の強さ、怖さを実感しますね。

震度6強、マンションは安全?木造は?

 

都市部などでは高層マンションが増えてきていますが、マンションの安全性はどうなんでしょうか?

最近のマンションであれば耐震構造がしっかりしているものが多いので、
ガラガラと崩れてしまったり倒れてしまうなんてことはないそうです

少なくとも1981年以降に建てられたものならまず大丈夫だそう

しかし、免震構造のマンションだと大きく揺れることで負荷を逃すようにできているので、
高層階だとかなり揺れます。

 

2015年のものですがYOUTUBEに実験動画がありました。

倒れこそしないもののコンクリートの基礎にひびが入ってしまいますね。

 

逆に木造の古い建物であれば、震度6強だと倒壊の危険性があります。

こちらも1981年以降に建てられたものなら耐震基準に基づいているので基本的には大丈夫ですが、
それ以前に建てられたものや、傷んできているところがある建物は十分注意してください。


これは2013年の動画で、建設会社のものですが、
標準とされる家が一階部分が潰れそうです。

古い家に住んでいる場合、何かしら対策をしないと
このようになってしまう可能性があるということでしょうか。

 

マンションでも木造建築でも、建物自体が崩れ落ちることはなくても、割れたガラスが落ちてくる、
家具が移動する、倒れてくるなどの被害はには注意しておく必要があります。

 

こちらも2013年の動画です。家は無事ですが、
家具が入っている家の内部が強く揺れる映像はぞっとします。。

 

このようにして見てみると、耐震対策の重要性を感じますね。

まとめ

 

最近では震度3や4くらいの地震は日本全国で毎日のように起こっています。

ですが、さすがに震度5以上になってくると被害が大きくなってきますね。

 

普段から家具をちゃんと固定したり、防災グッズを準備しておく、避難所の確認をしておくなど、できることはたくさんあります。

自分や家族を守るためにもしっかり備えておくことが重要です。

 

わかってはいるけれど、そういう私も、日常的にお風呂の水を溜めておくくらいの備えしかできていません…。

いつどこで起こるかわからない地震、備えておいても歯が立たないこともあると思いますが
備えに助けられる可能性を信じて、改めて普段の備えをしっかりしていきましょう。

 

]]>
https://mp-ml.net/2018/09/06/jisin-tuyosa/901/feed/ 0
マツコの白目が真っ赤!なぜ充血しているの?原因を勝手に検証 https://mp-ml.net/2018/09/01/matsuko-me/820/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=matsuko-me https://mp-ml.net/2018/09/01/matsuko-me/820/#respond Sat, 01 Sep 2018 14:53:45 +0000 http://mp-ml.net/?p=820 もはやテレビで目にしない日はないマツコ・デラックスさん。

昨年8月30日放送の「アウト×デラックス」に出ているマツコさんの左目が、明らかに充血していると話題になりました。

ここのところ、また充血しているようですね。
体調は大丈夫なんでしょうか?心配になってしまいますね。

突然の充血、気になる人が続出

たしかに、左目が真っ赤ですよね。

しかも、アップで映っているので、なおさら目の充血が気になってしまいます。

目が充血するのはどんな時?

誰でも一度は目が充血したことがあるものですが、そもそも、人間の目は、どんな時に充血するのでしょうか?

製薬会社や眼科のサイトを参考に、まとめてみました。

結膜炎

白目とまぶたの内側を覆う膜を「結膜(けつまく)」といいます。
この結膜が炎症を起こすと目が赤くなって充血します。

これが「結膜炎(けつまくえん)」と呼ばれるものです。

結膜炎の原因には主に、ウイルス性・アレルギー性のものがあります。

ウイルス性のものは、結膜が細菌に感染して発症します。
細菌によるものなので、人から人にうつります。

いわゆる「はやり目」や「プール熱」によるものがこれに当たります。

またアレルギー性のものは、体内に入り込んだ異物を排除するための免疫機能が過敏に反応してしまうもので、人にはうつりません。

花粉症による目の充血も、これに当たります。

疲れ目

目が疲れている時、早く疲労を回復させるため、体は普段より多くの血液を目に送ろうとしします。
このとき、白目に走る血管が増えた血流で太くなり、より赤く見えるようになります。

これが疲れ目が原因となる充血です。

睡眠不足だったり、パソコン作業や自動車の運転を長時間続けているときに起こる目の充血が、これに当たります。

ストレス

東洋医学的な見方になりますが、ストレスが募ると体に悪い影響を及ぼす熱が発生するといわれています。

この「悪い熱」が増えて目の血管を拡充させることで充血を引き起こす、というものです。

この悪い熱の発生源になるものこそ、ストレスによるものともいわれています。

マツコさんの目が充血している原因を勝手に検証

 

それでは、マツコさんの目が充血している原因は、一体何でしょうか?

8月30日放送分なので、どんなに前でも収録は5月くらいでしょうか。
そうすると花粉症によるものとは考えられませんよね(それに花粉症なら両目とも赤くなるはずです)。

ただ、今回に限らず、もともとマツコさんは目が充血しやすいようですね。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1466171829?fr=ios_line

今から7年前にも「マツコさんの白目がいつも赤いように見えるが原因は肥満でしょうか?」という質問がYahoo!知恵袋に寄せられています。

この質問に対する回答が、

ほんまでっかTV』で、マツコデラックス本人が

『頻尿過ぎて、夜もまともに寝れない。2時間に1回は起きちゃう』

って言ってましたよ。

頻尿の症状があるそうですね。

これも東洋医学的な見地ですが、頻尿の原因として考えられるものの一つに、先の「悪い熱」が関係していると言われているそうです。

マツコさんに当てはまりそうな症状は?

今回は片目だけが真っ赤に充血しているのがみなさん気になったのかと思いますが、
調べてみたところ結膜下出血という症状がありました!

以下タケダ健康サイトの引用になりますが、

疲れや高血圧、目を強く打つなどの刺激が誘引となって結膜の血管が破れて出血すると、充血したときと同じように目が真っ赤になります。これは、結膜下出血と呼ばれる疾患で、片目にだけ起こることが多いことが特徴です。視力に影響はなく、ほとんどは1~2週間程度できれいな白目に戻ります。

<https://takeda-kenko.jp/navi/navi.php?key=juketsu>

 

片目にだけ起こることが多いとあるので、もしかしたらこれかな…?と、勝手な憶測です。

 

※追記

9月4日の「マツコの知らない世界」でも冒頭で目が充血していることについて少しだけ話されていました。

「バイシン」という目薬をさしたとのことで、これは充血に効果のある目薬のようです。

単に充血なのか、それとも忙しくて医者に行けていないのかは分かりませんが、とても痛々しいですね…。

まとめ

マツコさんの目が充血していた原因を勝手に検証してみましたが、いかがでしたか?

今や日本では誰も知らない人がいないマツコ・デラックスさん。
真相は本人でないと分かりませんが、目が充血したままでもテレビに出演するしかないほど超多忙なのでしょうね。

そんな中でも疲労やストレスを解消し、体調にはくれぐれも気をつけながら、いつまでもテレビで元気な姿を見せてほしいものです。

]]>
https://mp-ml.net/2018/09/01/matsuko-me/820/feed/ 0